2013年11月22日金曜日

Cheating: Gaining Advantage in Videogames

Mia Consalvoの『Cheating: Gaining Advantage in Videogames』(2007, The MIT Press)は、コンピューターゲームのプレイにおける「チート(Cheating)」、つまり、ズルや不正行為に関する研究。
https://mitpress.mit.edu/books/cheating

インタビュー、MMORPG(FF11)のバーチャル世界での参与観察、文献・Web情報(プレイヤーのWiki、掲示板への書き込みなど)調査と、「ゲーミング資本」「パラテクスト(テクストについての補助的な言説。本書では、ゲームの攻略情報やMod Chipなど)といった概念を用いて、次のような問いを探究しています。
 ・ゲーム内課題の達成を助けてくれるチートの役割
 ・チートに関する周辺産業の歴史
 ・チートに携わる企業とゲーム企業の対立・協力関係の歴史
 ・プレイヤーによるチートの定義(何が「チート」と定義されるか)
 ・チート使用に対するプレイヤーの意味づけと行為
 ・スタンドアロンゲームとオンラインゲームにおけるチートの違い
 ・ゲーム内での倫理と日常生活の倫理の関係

調査によって収集した豊富なデータと、ゲーム学、メディア研究、社会学などのレビューに基き、ゲームプレイとチート、産業、倫理の関係について分析しています。日本には類書がなく、英語圏のゲームプレイ研究の厚みを感じる一冊。

著者のMia Consalvoは、カナダのメディア・ゲーム研究者。ケベック州モントリオールにあるコンコルディア大学の教授で、ゲーム研究の国際学会DiGRAの現会長。世界のゲーム産業に対する日本の影響についても分析しているようです。
http://coms.concordia.ca/faculty/consalvo.html

目次は次の通り。誤訳はご容赦を。

--
謝辞

はじめに: チートをすべきか、しないべきか: これは問題になるか?

第1部 ゲームにおけるチートの文化史 
第1章 市場を創る: Easter EggとSecret Agent ※Easter Egg: ゲーム内の隠しメッセージ
第2章 ガイダンスは独立する: 攻略ガイド出版社の誕生
第3章 Genies、Sharks、Chips: チートの技術的側面 ※改造ツールの歴史

第2部 ゲームプレイヤー
第4章 アドバンテージを得ること: いかにビデオゲームプレイヤーはチートを定義し扱うか
第5章 チートをする人々
第6章 チンピラ(Punks)をつかまえ、プレイヤーを取り締まること: 反チート産業
第7章 魔法使いの物語: チートとヴァナ・ディール

第3部 資本とゲーム倫理
第8章 パラテクストを利用すること: ゲームプレイ、倫理、日常生活


参考文献
付録

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。