2020年12月31日木曜日

映画『鬼滅の刃 無限列車編』感想

下記は、Facebookに11月に投稿した映画『鬼滅の刃』に関する記事に、若干加筆したものです。2020年中に投稿しようとしていて、大みそかになってしまいました。。なお、若干、映画のネタバレがありますので、気になる方は読まないようにしてください。

2020年8月2日日曜日

海外の独立系ビデオゲーム・コンテストのグランプリ作品リスト(&独立系ゲームの動向)

イェスパー・ユールの『Handmade Pixels』の記述をベースに、海外の独立系ビデオゲーム(Independent Video Games)のコンテストのグランプリ(最優秀賞)作品をリスト化しました。同書の40~41、93、103、120頁を参照し、近年の情報を加えています。今後、少しずつ更新していきたいと思います。

2020年7月25日土曜日

「コンピュータを用いるゲーム」をどう呼ぶか?

コンピュータ(計算機)を用いるゲームを何と呼ぶかは、いつも悩みます。
ゲーム研究の入門書を作る際にも、本のタイトルについて、下記の案がありました。

 ・ゲーム研究入門
 ・ビデオゲーム研究入門
 ・デジタルゲーム研究入門

2020年7月15日水曜日

アートゲーム、批評、形式論的分析

『美術手帖』が届きました。特集は「ゲーム×アート」です。インディペンデントゲームの中では、ビデオゲームの文法や現実の個人的・社会的問題を批評するアートゲームが増加していますが、本特集は、アートゲームを正面から取り扱っています。

CiNiiで「ソーシャルゲーム」「オンラインゲーム」で検索して出てきた論文のリスト

CiNiiで、「ソーシャルゲーム」や「オンラインゲーム」で検索して出てきた論文のリストです。
拙ゼミの学生向けの情報ですが、ご参考までに、こちらにも投稿致します。
(「オンラインゲーム」で検索すれば、論文がもっと見つかると思います)。

日本語に翻訳されていない、海外のゲーム研究の社会・文化系の重要文献(と思われる本)

日本語に翻訳されていない、海外のゲーム研究の社会・文化系の重要文献(と思われる本)。

2020年6月27日土曜日

『デジタルゲーム研究入門』研究会と、本作りで参考にした著作

先日、日本デジタルゲーム学会と、デジタル・エンターティメント研究会の皆様に、新刊『デジタルゲーム研究入門』に関するオンライン研究会をそれぞれ開催して頂きました(6月20日、23日)。いずれの研究会でも、参加者の皆様と本書やゲーム研究の現状などについてフランクにお話しでき、大変楽しかったです。有難うございました!

日本デジタルゲーム学会の研究会には、70人ほどの方が参加されました。また、藤本徹先生の名司会のもと、学会理事の先生方なども途中でパネラーとして参加され、ゲーム研究の進め方やそのためのリソース、デジタルゲームと図書館などのテーマについて、個人的にも大変貴重なお話を伺うことができました。
(チャットでの議論も盛り上がっていました!) 

また、デジタル・エンターティメント研究会では、榎本統太さんや中川大地さんたちと、ゲーム研究や大学業界のあれこれについて、3時間以上お話ししてしまいました。楽しかった(笑)。ゲーム研究界隈の方々は、本当に優しくて、親切で、献身的な(つまり、知的な)方々が多くて、いつもとても素敵だな、幸せだな、と思います。
 
なお、日本デジタルゲーム学会での研究会の様子は、後日、YouTubeで配信予定とのことです。

http://digrajapan.org/?p=7740

さて、デジタル・エンターティメント研究会の際、「本作りでどの本を参考にしましたか?」というご質問を頂きました。私から、「色々ありますが、一番は『メディアの卒論』です」とご回答したところ、質問者の方から、自分は『メディアの卒論』の編著者である、法政大学大学院社会学研究科の藤田真文先生のゼミ生で、藤田先生も喜ぶと思います、と言われて、少しびっくりしました。
https://www.minervashobo.co.jp/book/b227355.html
 
「論文の書き方」本に見せかけて、実際には、単なる論文集という本が多い中、『メディアの卒論』には、メディア研究の舞台裏がしっかり書かれています。とりわけ、第1部の「卒論を書くためのプロセス」と、第2部の「卒論のテーマ別アプローチ」の難波功士先生と金相美先生、小泉恭子先生の章は必読です。卒業論文の具体的事例を出して、学生さんたちがどのように対象にアプローチしたか、教員としてどう指導したかが書かれていて、非常に参考になります。
 
3・4年生の拙ゼミでは、この本を教科書の一つとして使っていますが、小泉先生の音楽の卒論に関する章を読んで、研究テーマを「刀剣乱舞」の2.5次元舞台から、彼女が好きなポルノグラフィティのファンに変えた学生もいました。私は音楽研究にはそれほど詳しくないのですが、本書には、音楽研究の指導法も詳しく説明されているので、私も大変助かっています。

その他にお勧めの本や、重要文献なのにブックガイドに入れられなかった本、校正のタイミングで引用もできなかった文献(特に「ゲーム研究の手引きⅡ」)があります。機会がありましたら、ご紹介できましたらと思います。

『デジタルゲーム研究入門』刊行

ミネルヴァ書房さんから、拙編著『デジタルゲーム研究入門』が、先週、発売されました。280ページの本ですが、軽くて持ちやすいです。
https://www.minervashobo.co.jp/book/b509932.html



大学生の皆さんなどが、デジタルゲームで論文やレポートを書くために必要な入門的知識を、他の先生方と協力して一冊にまとめました。また、プロの先生方の研究や研究指導のノウハウや舞台裏が見える本になりましたので、それらを知りたい方にも興味深いかと思います。さらに、テレビ、映画、音楽、マンガ、アニメなど、ゲーム以外のメディア文化の研究に関心がある方の参考にもなると思います。

なお、自分の印税分はほぼすべて使い切って、ゲーム研究者・制作者、以前に研究指導して頂いた方々、御本を頂いた方、拙著を購入して頂いた方、同僚の先生方、ゼミの学生さんなどに、可能な限り、御献本させて頂きました。少しでも、研究やその指導のお役に立てましたら幸いです。
(できればもっとお送りしたかったです…。お送りできなかった皆様、すみません…)。
(私以外の著者の方が献本されると伺った方々には、別途、本が送付されるかと思います)。

2020年3月1日日曜日

書評: Atari to Zelda: Japan's Videogames in Global Contexts

以下は、日本デジタルゲーム学会『デジタルゲーム学研究』9巻1号(2016年、45-47頁)に掲載された、ミア・コンサルヴォ『Atari to Zelda: Japan's Videogames in Global Contexts』の書評です。

採録後の掲載原稿の転載を許諾している同学会誌の投稿規定に基づき、転載します。
(ずいぶん前の原稿ですが、転載するのを忘れてました…)。

2020年2月9日日曜日

The List of Universities where you can major in Digital Games Research in Japan (English Version)


The list below is the English version of "The List of Universities where you can major in Digital Games Research in Japan (日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト)"  created by Nobushige Kobayashi (Hichibe).

Please contact each university directly if you want to know the educational programs and degrees offered by it.

Please contact me (Kobayashi) (natsunokumo2008 at gmail.com) if you have additional information, errors, or deletions.

--
(2020.02.09) Release
--


University Graduate School Full-time Faculty Stuff
Future University Hakodate Graduate School of Systems Information Science Hitoshi Matsubara, Kaoru Sumi (Engineering)
Tohoku University Graduate School of Economics and Management Takeyasu Ichikoji (Business Administration)
Tohoku Gakuin University Graduate School of Human Informatics Nobushige Kobayashi (Sociology)
Japan Advanced Institute of Science and Technology School of Information Science Hiroyuki Iida, Kokolo Ikeda (Engineering)
Ochanomizu University Humanities and Sciences Akira Sakamoto (Social Psychology)
Komazawa University Graduate School of Global Media Hiroshi Yamaguchi (Economics)
Shibaura Institute of Technology Graduate School of Science and Engineering Yuhsuke Koyama (Economics)
Soka University Graduate School of Letters Akiko Shibuya (Social Psychology)
Digital Hollywood University Graduate School of Digital Content Kiyoshi Shin (Business Administration)
The University of Electro-Communications Graduate School of Informatics and Engineering Takeshi Ito (Engineering)
The University of Tokyo Graduate School of Engineering Fujio Toriumi (Engineering)
The University of Tokyo Graduate School of Humanities and Sociology Hiroshi Yoshida (Aesthetics)
The University of Tokyo Research Center for Advanced Science and Technology Masahiko Inami (Engineering)
The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education Toru Fujimoto (Educational Technology)
Tokyo Institute of Technology School of Computing Hiroshi Deguchi (Engineering, Economics)
Tokyo University of Technology Graduate School of Bionics, Computer and Media Sciences Kunio Kondo, Koji Mikami, Daichi Watanabe (Engineering)
Tokyo Polytechnic University Graduate School of Arts Toru Iwatani (Engineering), Nobutaka Nakajima (Science), Takashi Imagire (Science)
Nihon University Graduate School of Industrial Technology Masakazu Furuichi (Engineering)
Kanagawa Institute of Technology Graduate School of Engineering Hisashi Sato, Takayuki Kosaka (Engineering)
Chubu University Graduate School of Global Humanics Takashi Ohana (Aesthetics)
Nagoya University of the Arts Graduate School of Art & Design Pelletier, Jean-Marc (Media Expression)
Kogakkan University Graduate School of Education Yasuhira Komago (Educational Technology)
Ritsumeikan University Graduate School of Image Arts Koichi Hosoi (Business Administration), Akinori Nakamura (Economics), Shuji Watanabe (Engineering), Akito Inoue (Policy and Media)
Ritsumeikan University Graduate School of Policy Science Mitsuyuki Inaba (Policy Science)
Ritsumeikan University Graduate School of Information Science and Engineering Thawonmas, Ruck (Engineering)
Ritsumeikan University Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences Roth, Martin E. (Aesthetics)
Ritsumeikan University Graduate School of Law Masaharu Miyawaki (Law)
Kwansei Gakuin University Graduate School of Science and Engineering Haruhiro Katayose (Engineering)
Kyushu University Graduate School of Design Hiroyuki Matsuguma (Engineering)


University Undergraduate School Full-time Faculty Stuff
Future University Hakodate School of Systems Information Sciences Hitoshi Matsubara, Kaoru Sumi (Engineering)
Tohoku Gakuin University Faculty of Liberal Arts Nobushige Kobayashi (Sociology)
Tohoku University of Art and Design School of Art Tatsuya Tamai (History)
Hakuoh University Faculty of Education Yoshiyuki Tamamiya (Social Psychology)
Bunkyo University Faculty of Information and Communications Tomoki Kajinami (Engineering)
Aoyama Gakuin University School of Global Studies and Collaboration Eiichirou Kabashima (Economics)
Ochanomizu University Faculty of Letters and Education Akira Sakamoto (Social Psychology)
Komazawa University Faculty of Global Media Studies Hiroshi Yamaguchi (Economics)
Shibaura Institute of Technology College of Systems Engineering and Science Yuhsuke Koyama (Economics)
Senshu University School of Network and Information Masahito Fujihara (Business Administration)
Soka University Faculty of Letters Akiko Shibuya (Social Psychology)
Takarazuka University School of Media Art in Tokyo Koki Inoue, Junichi Kawamura, Akio Yoshioka (Engineering)
Teikyo University Faculty of Science and Engineering Mitsuhiro Ogawa (Engineering)
The University of Electro-Communications School of Informatics and Engineering Takeshi Ito (Engineering)
The University of Tokyo Faculty of Engineering Fujio Toriumi (Engineering)
The University of Tokyo Faculty of Letters Hiroshi Yoshida (Aesthetics)
Tokyo University of Technology School of Media Science Kunio Kondo, Koji Mikami, Daichi Watanabe, Akinori Ito, Hirokazu Yasuhara (Engineering)
Tokyo Polytechnic University Faculty of Arts Toru Iwatani, Masanobu Endo (Engineering), Nobutaka Nakajima (Science), Ritaka Imabari (Science), Hironori Hara (Engineering)
Nihon University College of Industrial Technology Masakazu Furuichi (Engineering)
Meiji University School of Global Japanese Studies Ema Tanaka (Political Science)
Kanagawa Institute of Technology Faculty of Information Technology Hisashi Sato, Takashi Nakamura, Takayuki Kosaka (Engineering)
Aichi Shukutoku University Faculty of Creation and Representation Hiroshi Matsui (Sociology)
Seijoh University Faculty of Business Administration Keiji Amano (Business Administration)
Chubu University College of Humanities Takashi Ohana (Aesthetics)
Nagoya University of the Arts Faculty of Art & Design Pelletier, Jean-Marc (Media Expression)
Kogakkan University Faculty of Education Yasuhira Komago (Educational Technology)
Ritsumeikan University College of Image Arts and Sciences Koichi Hosoi (Business Administration), Akinori Nakamura (Economics), Shuji Watanabe (Engineering), Kazutoshi Iida (Fine Arts), Akito Inoue (Policy and Media)
Ritsumeikan University College of Policy Science Mitsuyuki Inaba (Policy Science)
Ritsumeikan University College of Information Science and Engineering Thawonmas, Ruck (Engineering)
Ritsumeikan University College of Law Masaharu Miyawaki (Law)
Kwansei Gakuin University School of Science and Engineering Haruhiro Katayose (Engineering)
Okayama University of Science Faculty of Informatics Shinji Yamane (Information Science)
Matsuyama University Faculty of Business Administration Yuya Dan (Business Administration)
Kyushu University Faculty of Design Hiroyuki Matsuguma (Engineering)

2020年2月5日水曜日

ニトロプラス『みにくいモジカの子』感想

1年ぶりの記事投稿は、Facebookに1月に書いたゲームの感想の転載です。なお、18禁PCゲームの感想であり、不快に思う方もいるかもしれないので、そういう方は読まないようにしてください。